PC-9801活用講座 / 悪あがき それでも捨てない

  • 2001年4月16日:作成
  • 2017年11月15日:新レイアウト適用、最低限の加筆修正

スペック的にWindows95が無理であっても、粗大ゴミ置き場に直行!ではありません。まだまだ使い道はあります。

PC/AT+WindowsやLinuxを使いこなしたいのであれば、DOSの知識は必須です。Windowsからパソコンを始めたからDOSは分りません、と連呼しても免罪符にはなりません。もちろんPC/AT機でもDOSの学習はできますが、9801には膨大な日本語版DOS資産があり、単なる学習・実験用ではなく実用的なDOS環境が構築できますから、DOS学習用も兼ねたDOS(Windows3.1)専用マシンとして活用できます。98用ソフトはまだVectorなどで入手可能で、身近にも廃棄寸前の(高価な)市販ソフトが大量に在るはずです。

98資産の特徴として豊富なゲームがあり、ゲーム専用マシンとすれば楽しみながら学習できます。聞いた話ですが、ある分野のゲーム愛好家が9801を使い続けているのはDOS版の方が面白いからだそうです。この間拾ってきた9801BXに下●生が入っていました (^^ゞ。

DOSにまったく興味が無くても、まだ使い道は有ります。忘れた頃に出てくる1.22MBフォーマットのフロッピー、これをPC/AT機で確認・処理するには3モードFDが必要になります。結構高価で、しかも3モードドライバをインストールするとマシンの具合が悪くなると言うオマケ付きです。こんな時、3モードFDモデルの9801を持っていればデータコンバート用に使えます。5インチFDモデルも取っておけば、さらに安心です (^^ゞ。

リッチ・テキスト・コンバーター 5.1
テキスト・コンバーター 5.1

また9801Biosは1Sや2Dも認識可能(少し記憶が・・・)なので古いワープロ専用機の独自フォーマットフロッピーのコンバートも、変換ソフトがあれば可能です。PC/AT機でも変換ソフトのメニューには古いワープロ専用機も表示されますが、殆どの場合、Biosがフロッピーを認識しないため変換できません。

PC-9801はフォーマットで容量を決定するので、2DDフロッピーを2HDにフォーマットして使用する、あるいはその逆が可能です。しかし、PC/AT機ではフロッピーの穴(プロテクトノッチじゃない方)の有無で容量を決定するので、PC-9801で作った偽2DD・偽2HDフロッピーは使用できません。これはセキュリティツールとして、あるいは職場の気分転換(誰に渡すんだ?)に、活用できます (^_^;)。

DOSに興味が無く、発見した1.22MBフロッピーは速攻で1.44MBフォーマットする、5インチって何?、となれば廃棄です。それでも廃棄を前提にした活用法があります。9801には熱心なユーザーが大勢おり、Net上に面白そうな改造情報が流れています。ハードウェアに興味があれば、廃棄される9801はクロックアップやCPU張替えなど、過激な工作の材料・練習台になります。もともと廃棄対象であり、失敗しても誰も困りません。金属加工に自信が有れば、9801のケースのみリサイクルしてPC/AT機を組むことも可能です。フロントパネルのロゴを見て人が驚く、がポイントで5インチモデルなら最高です。

2017年11月15日:追記 現時点では、新しいメーカーですか?変った規格ですねぇ・・・と、だれも驚かない気がする (^^ゞ

廃棄時にはメモリ・拡張ボード・ハードディスクやマウスなどの、場所を取らない小物は残しておくといつか役に立ちます。送料そちら持ちでプレゼントしていただければ、少なくとも私のお役に立ちます。9801用SIMM、マウス、グラフィックアクセレータ9821Ne用ODP(永眠しました)、ついでにTowns用マウス、MIDIカードとODP欲しいですこれに限らず奇特な方は伝言板まで (^^ゞ

また、本体廃棄時に積年の恨み?とばかりに周辺機器もいっしょに廃棄されてしまいますが、PC/AT機に流用可能な周辺機器もあります。プリンタは通常使用できます。SCSI接続の外付機器は、流用可能な場合があります。ただし、現行のPC/AT機ではSCSIコネクタはピン型ハーフピッチ(SCSI-2)ですが、旧NEC用はアンフェノール・ハーフピッチ、旧々?NEC用と旧富士通用はアンフェノール・フルピッチですから、少なくとも1本は(超割高な)変換用のケーブルが必要になります。SCSIの外付けハードディスクはPC/AT側でフォーマットしなおせばPC-9801とデータディスクとして供用可能でした(NX MA30H、PC9801BXとMelco DSC-1024の組合せで動作確認)。

2017年11月15日:追記 この1GB外付け生きてる、こいつ動くぞ!・・・と狂喜したあの頃、本当に懐かしいです。1GB?、今時誰も喜びません、普通のUSBメモリの方が何倍も何十倍も役に立ちます (^_^;)

趣旨が若干異なるのですが・・・、PC98にまったく興味が無くても活用可能です。技術も面倒も必要ありません。保管しておくだけです。

PC-9801は10年間以上日本のパソコンの標準でした。その間に出版された98DOSやN88-BASICで記録された資料は、9801が無ければ閲覧することができません。図書館や博物館はもちろん、公的機関では閲覧用に9801を可能な限り保持する必要(義務?)があります。しかし、既に手遅れのような気がします。98全盛時の出版物に添付されているフロッピーは5インチの場合も多いですが、多くの公的機関で5インチモデルは廃棄されています。5インチDOSフォーマットの場合はPC/AT機で(Dataだけは)救済可能ですが、N88-BASICフォーマットの場合はそれも非常に困難です。

しかし、関係者には危機感が無く、生き残った9801に止めを刺そうとしています。そこで公的機関で廃棄された9801を大切に保管し、後日その施設が泣き付いてきたらビジネスチャンスですかなり深刻な事態ですが、関係者の不勉強もここまでくると立派なものです。

2017年11月15日:追記 今世紀に入り、メディアコンバート依頼は数回ありましたが、見返りは居酒屋1回程度、ビジネスチャンス!とはなりませんでした。最後は2015年のワープロ専用機のFDからテキストを抽出する作業でした。年配の方で、古いワープロ専用機を愛用していらっしゃる方がまだまだおり、その専用機が崩壊したとき、騒動となります。普通にパソコン使って下さい、先生のプリントアウトを再入力する手間も発生しているんですよ (~_~;)/・・・と、名誉教授クラスの大先輩に言えれば楽なのですが (^^ゞ


項目の目次に戻る サイトのトップに戻る