時代おくれ − 伝言板

[表紙に戻る]  [伝言板使用上の注意]  [ワード検索]  [過去ログ]  [管理用]

名 前
件 名
本 文
暗証キー (英数字8文字以内/修正・削除に必要です)

[1729] A7 (^_^) 復活! 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/04/07(Mon) 20:07  

3月中の片付け完了は予想通りダメだったが、少なくともほぼ全ての床が見え殆どの物品が棚に乗っている状態までは辿り着けた。あとは生活しながら修正を加えていけば「美しく片付いた部屋」となるに違いない、と片付けモードは一旦終了。

室内を歩けるようになり奥壁のオーディオラックに到達、わずか3〜4mの距離だがその通路確保に60日以上かかってしまった。ラック前に段ボールを積み上げ操作不能になって以来、恐らく10数年ぶりにステレオを鳴らす。

CD Player:DENON DCM-444G
Amplifiers:harman/kardon PM645 Vxi
Speaker:ALTEC A7

こだわりのシステム、一番新しい444Gでも30年は経っているはず。お大事のA7は1974年製でロッキー山脈の米松使用の50年物、森林保護でロッキーの米松が使えなくなってA7は音が変ってしまい、このモデルは超貴重品となっている。

  ロッキーの米松の音響特性が優れていたのではなく、過去数十年の
  ALTECのノウハウがこの米松を標準として蓄積されたため、別の木で
  同じ音響特性のボックスが作れなかった、と言われている。既に
  半世紀が経過、現行A7も新たな木材でノウハウを蓄積し十分な性能が
  あるはずだが、50年前の木材変更直後の悪評が今に伝わっている、
  新モデルはダメだ、と。

10年超の非通電期間を考えると怖くてharmanの電源が入れられない。harmanが発火するのは良いとしても(良くはないな ^_^;)発火崩壊の瞬間にサージ発生「A7が巻添えに」その事態だけは避けねばならない。

harmanと444Gをラックから取り出して清掃と目視確認、全スイッチとボリューム類を(技術的根拠はないが)20回カチカチ・グリグリして接点を磨き、単品で動作確認を行う。

まず444Gを壊れてもよいヘッドフォンで動作確認。カートリッジ式6連奏の特殊な構造であるため電気周りよりメカ部分の心配をしていたが、問題なくCDを受け取った(カートリッジからCDを引き出して内部のプレーヤーに乗せた)。
がCDを認識できずイジェクトされ(カートリッジに戻され)てしまう。CD不良を疑い数枚試すが変化なし、お取り扱いできません・・・諦めかけたところで蘇る記憶「こいつはCDを裏返しでセットする変態方式」だった。CDを裏返して再トライ、問題なく動作した (^_^)

  あ〜ぁ〜、と粗大ごみ処分票を張付けるところだった、アブネ (^_^;)
  清掃困難なピックアップが下向きで埃に強いのが売りだった、って
  信号面上向きのCDは埃被ってもいいのか?

  ■1990年頃の情報■イマは知らない■CD PlayerのDAコンバータには
  透明感のあるキラキラ音のSonyタイプと重厚なPhilipsタイプがある。
  電子音バリバリで音の立上りが鋭い今時の音源ならSony、生の音が
  主体のクラシックならPhilipsと言われる。
  クラシックは(殆ど)聴かず、ボーカル主体で今時の音源でもない
  自分としてはその中間にある「DENON/デンオン(口が裂けても耳が
  腐ってもデノンとは呼ばない!)」を選んだ。A7の特性的にもこれは
  正解だと思う。

  次のharman解説の「折衷案拒否」と真っ向から対立するが・・・気に
  してはイケナイ (^_^;)

次にharman、入出力共に何もつながず電源ON、30分ほどスイッチをカチャカチャしながら様子を見る。煙も火花もなく焦げる臭いもしない事を確認。
壊れてもよいAndroidタブレットを音源にヘッドフォンで動作確認、出力に問題はなくタブレットを破壊することもなかった。最初、極々わずかなボリュームガリがあったがすぐに解消した。
前職場建替え時に廃棄された「超定番安物公民館御用達スピーカー/TOAのモニター」でスピーカ出力をテスト、問題なさそう。

  harmanにしたのは設計思想「何も考えず高品位な部品で組み
  思いっ切り電気を喰わせれば良い音になる」が気に入ったから。
  普通は経済性とか、商品価値とか、省エネとか、時に常識とかの
  折衷案として設計されるが、折衷案は何も生まない。一方向に
  トンガッテなんぼぢゃ、と思う (^_^;)

  A7や444Gと並べると見劣りする普及クラスのharman PM645、理由が
  あって選ばれている。上位機が高すぎたのは確かだが、設計が古い
  高効率のA7を普通の部屋で鳴らす場合、10〜20Wもあれば十分である。
  そのため100〜200Wの上位機の場合はボリュームが上げられず下限に
  近い状態で運用することになるが、ある程度の負荷がかかった状態で
  性能を発揮するように設計されているため期待の音を得られない。
  その点、出力60WのPM645であればそれなりの負荷をかけた状態で
  鳴らすことができる。ちなみに下位とは言いながら基本設計と使用
  パーツは上位機とかわらない(事になっている)。

そしてA7、天板とホーン内外に降り積もった分厚い埃を乾布巾と刷毛で丁寧に丁寧に払う(祓う ^_^)、ケーブルを点検し劣化がないことを確認、内部外部ともケーブルを複数回脱着して接点を磨く。

harmanと444Gをラックに戻し、A7と接続する。スピーカーOFFで電源ON、ヘッドフォンのみでテスト、問題なし。ボリューム最小でスピーカーON、意を決しゆっくりとボリュームアップ・・・A7は鳴った (^_^)/

スピーカーボックスが密閉されないオープンエンクロージャー方式特有の伸びのある自然な低音、ホーン特有の通る中高音、そして何といっても圧倒的な臨場感、やはり劇場用スピーカー ALTEC A7/Voice of Theater「良い」の一言。
カタログスペック的には今時の(デジタル対応安物)スピーカーに明らかに劣っているが、実際に鳴らすと圧巻圧勝である。

連日大音量で長時間駆動されることを前提とする業務用スピーカー、耐久性重視でコーンやダイヤフラムのエッジが丈夫≒硬い。ある程度鳴らし込むといい塩梅にエッジが馴染んで柔らかくなり音もまろやかになるが、10年超の休止ですっかり硬化してしまった雰囲気、非常に音が硬くシャリシャリしている。購入直後がこんなんだったような・・・

A7に限らず大型のスピーカーではエージング(音出し)作業が必須であるが、長時間大音量(怨霊?)で鳴らすというのは近所迷惑その物、しかも本人はその場を離れ聴いていない、と言うか煩くて室内にいられない。
その不毛のエージングを効果的に行う方法を私は30年以上前に発見した。斉藤由貴の「夢の中へ」シングルCDを高音を絞り「低音を最大ブースト」で鳴らす、音量は惜しいところで部屋にいられない程度 (^_^;) で30分〜1時間音出し後に通常再生すると「響きがマイルド」になっており「すこ〜んと音が抜けてくる感触」に驚くこと請け合い。

CDラジカセでも効果があったので、これは気のせいではないと確信する。この「夢の中へエージング」中のウーハーを観察すると「頻繁に音と無関係にコーンが揺れる」事に気が付く。
効果として可聴域外の超重低音が入っている、単に編集ミスで意図しない唸りが発生している、何れにしてもその「聞こえない音」がエージングに有効なのに違いない、と信じる(信じる者はだまされる? ^_^;)。

高音を絞り低音を目一杯ブーストし結構な音量で再生する「夢の中へ」は室外からは「どん!どん!」のみで曲としては聴き取れない。もはや音と言うより振動で、時に壁や襖などが揺れてドキッとする。
集合住宅などで音漏れが問題になる場合は「スピーカに布団を被せる」などで「消音」すれば良いと思う。その場合でも非可聴の振動は発生するので効果は変わらないはず(エージング作業の時間帯だけは選ぼう)。

個人的にこの方法は正しいと信じている、シングルCD「夢の中へ」はネットで安価に入手可能、さぁあなたも是非「どん!どん!」してみよう。
なお、スピーカーが壊れた、アンプが火を噴いた、お隣から嫌われた、家族から出ていけ!と言われたなど、発生しうるトラブルは多岐にわたるがすべて自己責任、これを信じるも疑うもあなた次第と言うことで (^^ゞ


[1728] PCリサイクル/PC3R編(完) 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/04/06(Sun) 13:43  

異音(スパーク音)を発するようになった三菱製17"CRTモニタと画面染みが発生したDAEWOO製15"CRTモニタ、何れその内に修理して使おうと・・・以下略、詳細は[1725]参照。

PC事業から撤退した企業、国内に窓口がない企業と自作PCは「一般社団法人パソコン3R推進協会/PC3R」が処分を受付ける。

> 三菱ディスプレイ/環境活動/リサイクルお申し込み
> https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/environment/appli_home.html

  ↓ここに飛ばされる、事業撤退なのか?
  PC3R/家庭から排出されるパソコンの回収申込み
  https://www.pc3rsupport.jp/home/pc_recycle_01.html?m_cd=J32Z

[メーカー]三菱電機
[型名] ZFV6715SKHKW リサイクルマークなし 処分料4,400円(税送料込)
  申込時に「製造番号」が必要で、三菱電機(ディスプレイ)と三菱電機
  デジタルイノベーション(パソコン本体)があるので要注意

> PC3R/家庭から排出されるパソコンの回収申込み
> 回収するメーカー等がないパソコンの回収申込み
> https://www.pc3r.jp/home/noname.html

回収メーカーが存在しない理由を選択(自作/海外購入品/その他)
  当然「リサイクルマークなし」一択となっている。DAEWOO(大宇)は
  韓国メーカーで「その他/中古購入・来歴不明」を選択

[メーカー]DAEWOO
[型名] CMC-1502B1 リサイクルマークなし 処分料5,500円(税送料込)
  申込フォームにはメーカー名と機器種別しか入力できない

ここまではPC3Rも富士通・日電とほぼ同じだが「支払い方法」が超不便、専用用紙による郵便振替しかない。専用用紙を持って郵便局に行くか専用用紙対応ATMを利用する(普通は局ロビーにあるのでほぼ無意味)しかなく、さらに手数料も発生する (~_~)

そのため申込=オンライン支払=「エコゆうパック伝票」発送とならず、
  1.申込
  2.申込受付完了→振替専用用紙発送
  3.専用用紙着→振替
  4.振替確認→エコゆうパック伝票発送
  5.伝票着→対象機器発送
となるため非常に時間がかかり、富士通・日電が申込から5〜6日で発送できたのに対し、複数回の郵送待ち時間が発生し三菱は12日かかった。

さらにDAEWOOは1と2の間に「電話による型名の確認」が入り15日もかかった。ならフォームに型名欄を追加しろ、あっふぉ〜 凸(~_~)
メーカー欄に「DAEWOO/CMC-1502B1」のように強引に型名を付加しておくと時短できるかもしれない。なお「そんなメーカー存在しない!」と刎ねられた場合、お怒りの矛先はPC3Rまで (^_^;)

時間がかかることはPC3Rでも自覚しており「引越しが迫っている場合は新住所から申込むように」の注意書が複数個所にある。が普通、引越しの機会に処分するのであって、それを手間(と時に金)かけて「引越し先に持っていけ!」と言われても困る。引越し時には早めの行動開始をお勧めする。
----------------------------------------
CRTモニタ3台を搬出しても部屋が片付いた気がしない、ってまだTowns・PC-9801・Macintoshの純正CRTモニタを含むそれぞれ一式が残っている。
しかし、こいつ等を処分する勇気は今のところない、私の思い出のマシンたち、金がかかっても「何れその内」復活させたい (^_^;;)


[1727] Debianの電卓 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/03/26(Wed) 14:04  

カーネル他システム系の(やや大量の)更新後、Athlon/Debian12の電卓(Gnome-Calculator)がフリーズして使えなくなった。その後に3〜4回の更新があったが復活しない。

x86(32Bit)版だから後回し(あるいは無視?)なんだろうと思っていたら、起動頻度が低いため気が付かなかっただけで、amd64(64Bit)版でも同障害が発生しており最新状態まで更新しても改善せず。

x86/Lxde、amd64/Cinnamonとデスクトップ環境がGnomeでないからか?とamd64/Gnomeでテストするも変化なし(Athlon/x86のGnome起動は非現実的なので未確認、日が暮れて「夜が明けて」しまう ^_^;)。

どちらか一方、x86かamd64固有の障害ならPC側に問題がある可能性もあり、電卓の削除・再導入とか別電卓を使うとかトライするが、これは多分「根本的な問題≒Debian側のチョンボ」だと思う。
悪あがきでシステムを不安定にしてしまう危険は避け、大人しく復活を待つことにした。

が、既に(少なくとも)3週間が経過、一日も早い復活を願う、電卓が使えないのは地味にツラい (T_T)
----------------------------------------
全ユーザーに影響するはずだがWeb上に苦情/報告などの関連情報はない・・・もしかして我家限定の心霊謎現象なんだろうか、風水が悪いとか (^^ゞ


[1726] PCリサイクル/NEC編 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/03/22(Sat) 13:32  

> [1341] LT900/CDの1T (*_*)? Mariya YAMADA 2015年4月4日
> 手元にマザーの死んだLT900/CDと動作確認に使ったPentium Mと
> リカバリ済みCD1TのHDDが残っている。お約束の不幸な展開が (^^ゞ

2015年から業務主力となっていたLT900/CD1T(Pentium改)、2005年06月の発売で稼働20年を目指して頑張っていたが、2021年、17年目で起動しなくなった。
頑張れば復活できそうな電源周りのトラブルで、手が空いたら直そうと保管していたが「少しでも部屋の空間を確保したい」加えて所詮はPC/AT「そのエネルギーはPC-9821 Nb7に向けたい」と言うことで、処分することにした。

> 回収・リサイクル(家庭系パソコン)
> https://support.nec-lavie.jp/recycle
LAVIEにアクセスし処理対象製品であることを確認する。

[型名] PC-LT900/CDとCD1T リサイクルマークあり 処分料0円(税送料込)。
マークありの今回は関係なかったが、処分料はクレジットカード以外にコンビニ払いや銀行振り込みも可。

  ちなみにPC-6001MK2SRのような黎明期マシンも処分料3,300円で
  リストに載っているが、オークションに出せば逆に3,300円以上を
  貰える気がする (^_^;)

170サイズ以下・30Kg以下なので郵便局回収となり「エコゆうパック伝票」の到着を待つ。なお、1梱包1申込1製品の決まりなので別々に梱包する。

梱包は「厚手のビニール袋推奨」の段ボール箱可で、富士通より「簡易包装≒余分なゴミ送るな!」が前面に出ている。同梱はマニュアル類を除く販売時セット品(Note本体+ACアダプタのみ?)に限定されているのは富士通と同じ。

軽量物となめて郵便局の窓口持込にしたが、旧式Note、それも2台となると十分に重い、今時のNote PCの軽さを実感する。

  部屋掃除中にLenovo ideapad 330(既に今時ではないか?)が行方
  不明になり、探し回ったら「廃棄対象の空段ボール」に入っていた。
  あまりの軽さに空と勘違いして捨てようとしていたのだが、収集日に
  非資源ゴミ・回収拒否なら戻ってきたが、回収業者が中身に気付き
  個人没収されていたら私の330/Ryzen7は永遠の闇に消えた可能性も、
  危なかった。

追跡番号で確認するとPC-LT900/CDとCD1Tは既にNEC(関連の処理業者?)に配達されている。

今回も同梱物はないので「着払い返送」はないと思うが、華々しい分解痕(部品取りのLT900/CDはほぼバラバラ)とストレージ、ドライブ、メモリーなどのパーツ欠品にクレームがあるかも?と心配していたが、1週間ほどが経過し連絡はない。

本当のところはそんなこと気にしておらず、リサイクルではなく「プレス破砕・埋立処分」なんだろうなぁ・・・たぶん (~_~)

----------------------------------------
まだ部屋が片付く気配はない。謎段ボールは全て開梱され「所有物品の把握」は一応完了したが、結論としてIT系に限らず単純に物が多すぎ整理不能。
PC-9821 Nb7が(部屋の何処かに)複数あることは認識していたが、4台(内1台は完全に分解済み)もあるとは思わなかった、少なくとも1台は復活させたい!ねばならん!!


[1725] PCリサイクル/富士通編 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/03/06(Thu) 08:53  

突然画面が映らなくなった富士通製17"CRTモニター、何れその内に修理して使おうと押入れに入れた。そして20年超が経過し、もう「何れ」も「その内」も来ないと判断し、大掃除/スペース確保で処分することにした。

PCリサイクル法による処分は今回が初めて、記録を残す。

> 富士通パソコンリサイクル
> https://azby.fmworld.net/recycle/
まず、ここにアクセスし処理対象製品であることを確認する。

[型名] FMV-DP97Y3 リサイクルマークなし 処分料4,730円(税送料込)、だった。処分料はクレジットカード以外にコンビニ払いや銀行振り込みも可。

170サイズ・30Kg以下なので郵便局回収となり「エコゆうパック伝票」の到着を待つ。

梱包は厚手のビニール袋可の「緩衝材なし」簡易包装を指示され、今回はモニタなので関係ないが同梱はマニュアル類(古紙に出せって)を除く販売時セット品(マウスやキーボードのみ?)に限定されている。

  余分な同梱物は「送料着払いで返送」されると噂がある。

郵便局は自宅から250mほどなので窓口持込を想定し、取敢えず段ボールに入れたが45cm立方の重量物、2階から降ろした時点で挫折。CRTモニタの重さと大きさをすっかり忘れていた (^_^;)

> Web集荷サービス
> https://mgr.post.japanpost.jp/C20P02Action.do?ssoparam=0&termtype=2

伝票到着をまって集荷依頼、これは無料で事前のID登録や伝票番号など不要(郵便局やある特定個人への悪戯・嫌がらせを防ぐ仕組みはない?)で、集荷先住所と80サイズ超過か?のみ確認される。

FMV-DP97Y3は無事に回収され1週間が経過、追跡番号で確認すると既に富士通(関連の運輸会社?)に配達されている。今回は同梱物もないので「着払い返送」とか「処分拒否」はないと信じる。

----------------------------------------
一向に部屋が片付く様子がない、最下層の堆積物は昭和まで遡る・・・完了の目標は今月末だが危うい、かも (^_^;)


[1724] 祝 (^_^) 捌萬参阡アクセス 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/02/28(Fri) 08:41  

2月27日「捌萬参阡アクセス」に到達、ご訪問頂いた多くの方々へ感謝致します。現在、更新の準備(の準備 ^_^;)中で、遠からず(近くもないですが)更新の予定「時代おくれ」今後ともよろしくお願い致します m(_ _)m

----------------------------------------
更新準備の準備である部屋の片付けも1ヶ月が経過、が片付く様子はない。次々に開梱される謎段ボール、時系列を追って用紙サイズがB(5)判からA(4)判になり、PC雑誌のオマケが5"FDから3.5"FDになりCDになりDVDになりそして雑誌を買わなくなって、と・・・ほぼタイムカプセル状態。

必要時に保管場所と保有数がわからず「予備も必要になるから」と重複承知で買い集めた物たち・・・多すぎて整理不能、接写用フラッシュ/1200AFなんてこんなにいらない、現時点の発掘数6組!

まだPCパーツ系の段ボールは手付かず、先が思いやられる。ラベルなしの大型段ボールを確認したら未使用箱入りのMicro ATX用PCケースだった、なんでそんなものが埋もれて居たのか?まったく記憶にない (^_^;)

> [1723] 16?パズル Mariya YAMADA 2025/02/03
> 私は大掃除中に引出の底に敷いてある新聞を読んでしまうタイプの人・・・
新聞も作業の障害ではあったが、半端に部屋が片付き「コミック棚」まで、辿り着けてしまった。その害は新聞の比ではない (^_^;)

諸星大二郎、やはり面白い、片付け中断で一気読みしてしまったが冷静に考えると「稗田研」が存続しているのは謎だ。
普通の研究室の悪評は「先生が厳しい」とか「卒業できない」とか時に「セクハラじじい」程度だが、稗田研は「行方不明になる」「だぶん死んでいる」「家族友人も捲込まれる」で卒論希望者ゼロ=閉鎖になる気がする。私も絶対にここには行かない、隣の研究室から観察するに留めたい (^^ゞ

----------------------------------------
> この1,000アクセスのトップカウンタ
この1,000アクセス、概ね2025年1〜2月は18.2人/日と「謎定数12」をかなり超過しているが、Webalizerによる1日あたりの訪問者数は1月66人、2月76人と殆ど変化はない。
このアクセスカウンター値は何を反映しているのか、謎その物 (*_*)?

> この1,000アクセスのTop5(Webalizerのヒット数)
【1月】
469 /programming/language.html フリーの開発環境
146 /pcat/pcat30.html Windows95と必須パッチの確保
47  /soft/w_sys.html ソフト案内/Windows/システム
46  /pc98/desktop2.html PC-9801/デスクトップ 2
41  /pc98/desktop1.html PC-9801/デスクトップ 1

【2月】
310 /programming/language.html
188 /pcat/pcat30.html
57  /pc98/desktop1.html
47  /sub10/sub1000.html 合法すれすれ研究所(の序文・目次)
38  /pc98/desktop2.html

概ね納得の項目であるが、2月の「合法すれすれ研究所」は「序文・目次」のみで本文が読まれていない。番外ながら「HTML備忘録/対象環境」がそこそこアクセスされているが、肝心の解決編は読まれていない。
共にそれ自体にはあまり意味がない項目なので「特定キーワード」で誤ヒットしたか?と。

想像だが「対象環境」の方は、FireFoxが何かやらかして「FireFox/エラーメッセージ」でヒットしたのかも・・・有り得る (^_^;)

> この1,000アクセスの(突飛な)UA
【1月】
3.04% Windows2000/FireFox12、Opera12.02
0.04% WindowsXP/MSIE6〜8、FireFox11〜31
0.07% Windows VISTA/MSIE9、Chrome63〜79
2.63% Windows7
     /MSIE10、FireFox115、Opera12.18、Chrome41〜68 ほか
0.10% Windows8/FireFox3.5.5、Chrom60〜79
    ----- 計5.88% -----
4.48% Linux(Ubuntu、CentOS、Knoppix)/FireFox47〜134
3.22% Android 2.3〜8.0/FireFox19、Chrome 60〜131、Safari53
    -------------------
3.88% Opera12.02〜12.18/Windows2000〜XP(↑も含む)

【2月】
0.09% WindowsXP/ブラウザ不明
0.04% WindowsVista/Chrome62〜77
1.35% Windows7/MSIE10、FireFox15〜115、Chrome58〜115
0.20% Windows8/FireFox73〜83、Chrome64〜79
    ----- 計0.84% -----
4.18% Linux(Fedora、CentOS、Ubuntu、Kubuntu)
          /FireFox79〜135、Chrom118〜132 ほか
1.49% Android6〜9/FireFox115、Chrome60〜133
    -------------------
0.00% Opera (T_T)

11月から急増、12月には25%を超えた旧版Windowsが激減、2月には1%を割り込んだ。その一方でLinuxが4%を超えているが、こんなにLinuxがそれも雑多な環境から来た記憶はない。
旧版Windows≒旧型PCなので、そのOSとしてLinuxが注目され入替ったなら嬉しいが、多分違うと思う。そうであればDebianが含まれるはず(明らかに自分とわかるUAを集計除外した結果、Debianが居なくなった・・・カナシイ T_T)。

また旧版Androidの増加が目につく。TM75A(4.0.4)などのかなり古いタブレットも含まれておりブラウザも古く実用性は?だがなぜこのタイミングで増えているのか、謎。

そして、Operaは12月の20%から1月には4%弱まで激減(と言うか平常値?)し、2月には遂に途絶えた(これも自分は除外)。何が起こっているのか、完全無欠の謎現象、Operaカムバック!

件の迷惑UAであるが、fasthttpとGo-http-clientあわせて1月は9アクセス、2月は無しでForbiddenと完全一致。補完する何かが増えているわけでもなく「迷惑の波」は去ったと判断する。

タイミング的にDeepSeekの学習過程だったのか?とも思うが、評判通りの優秀なスタッフなら、出来合いのfasthttpやGo-http-clientなんて使わない、自前の別のものを使いそうな気がする。
そもそも、DeepSeekの学習対象はWebではなく「人様のAIデータ」だったと言われている (^_^;) ので、やっぱり違うかな?と・・・


[1723] 16?パズル 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/02/03(Mon) 13:21  

約1週間の苦闘の末、机に座ってPCを起動できるようになった。以前にも同じような事があった気がする、伝言板を読み返したら

> [1141] 失業しました(^^ゞ 2006年3月28日
> [1142] デフラッグ? 2006年4月14日
> 部屋の整理・・・作業のためのスペースが不足して異常に能率が悪い。
> 空き領域のないHDDのデフラッグ状態
この時は諸般の事情(魂再レンタル)により途中で整理を中断してしまったが、今回はその後の横着の蓄積で状況がキッチリ20年分悪化していた。

机を整理するには棚をもちこまねばならんがスペースがない、そのスペースを作るためには棚を持ち込まねばならない。それは「全く空き領域がないHDDのデフラグ=不可能」で15パズルに「16のパネル」がおかれたデットロック状態・・・

取敢えずパネル1枚分空けなければ話が始まらない、と何も考えずに物を捨てると言う「私の最も不得意とする作業」から開始した。現在、必要最低限の作業スペースを確保し「取捨選別/ジャンル毎の振り分け」に着手している。

遅くとも3月末には物品整理を完了したい!と考えているが、物が多すぎて先が見えない・・・加えて私は大掃除中に引出の底に敷いてある新聞を読んでしまうタイプの人なので (^^ゞ

----------------------------------------
広い事務室の床に置いているときは気にならなかったが、狭い自室の机に乗せると雷神様(Ryzen 7950x)/水冷マシンは結構うるさい。単にうるさいだけでなく起動時にはコポコポ水が流れる音が(聞こえるような気が)するが、それって大丈夫なのか (@_@)?


[1722] 祝 (^_^) レンタル終了 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/01/26(Sun) 10:05  

おはようございます &(今日が私の)賀正 m(_ _)m

>>>> そして、ネ兄レンタル終了 (^_^)/ <<<<

長らくレンタルされていた私の魂は、1月25日をもってレンタル終了となった。手続き上は今年度末の3月31日までだが、残り2ヶ月強は年休消化(きっと総務はカンカンだろう)。

来年度のレンタル延長を打診されたが「この機会に!」と交渉拒否、もう忍耐力は在庫欠品、次回入荷の予定もない。
それは困る代りがいないと泣きつかれたが、それはそちらの都合、こちらには特に不都合は発生しない。強いて言うなら「旧石器人の観察」ができなくなるため「公共機関」と「旧石器人」が凍結コンテンツとなるのが一寸残念(民間であのレベルのアッフォ〜は珍しい、普通なら倒産する)。

この「物理的な自由」と「精神的な余裕」を懸案の「時代おくれ」のメンテナンスに投入予定、今後とも(少なくとも88,888アクセスまでは)宜しくお願いいたします m(_ _)m

----------------------------------------
さぁPC/ATか?自転車か?ミノルタか?と盛り上がるも、冷静に考えると最優先はHTML備忘録、まずこれをLS対応(レスポンシブなモバイル対応も含む)させてから個別項目の更新だね (^_^;)

と思ったが冷静に考えるまでもなく、まずは机に座ってPCが使える状態まで「掃除・物品整理」する必要がある、うん、これが最優先・・・暫くお掃除三昧と決定した (^_^;;)


[1721] 今日一日・・・ 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/01/25(Sat) 13:39  

残すところ今日一日
   明日は学園祭の初日じゃからな
      by サクラさん/うる星やつら

終業まであと3時間と20分、サッサと終われ!


[1720] 祝 (^_^) 捌萬弐阡アクセス 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2025/01/03(Fri) 19:22  

昨1月2日「捌萬弐阡アクセス」に到達致しました。ご訪問頂きました方々へ感謝申し上げます、有難うございました。

ご訪問頂きながら・・・な訳ですが、ついに「時代おくれ」復活の時が巡って参りました、今度こそ「カミングスーン」です。

  詳細は「新春挨拶」とまとめてと思っていますが、諸般の事情に
  より1月26日(以降)となる予定です。

時代おくれ、今後とも(今度こそ?)よろしくお願い致します m(_ _)m

> この1,000アクセスのトップカウンタ
この1,000アクセス、概ね2024年11〜12月は16.9人/日と明らかに「謎定数12」から増加しているが、Webalizerによる1日あたりの訪問者数は11月69人、12月62人と復活の兆しはない。
このアクセスカウンター値は何を反映しているのか (*_*)?

> この1,000アクセスのTop5(Webalizerのヒット数)
【11月】
279 /programming/language.html フリーの開発環境
130 /pcat/pcat30.html Windows95と必須パッチの確保
44   /pc98/waruagaki.html PC-9801/悪あがき それでも捨てない
38   /pc98/desktop2.html PC-9801 / デスクトップ 2
35   /pc98/epson.html PC-9801 / Epson互換機

【12月】
325 /programming/language.html
209 /pcat/pcat30.html
59   /pc98/desktop2.html
44   /pc98/epson.html
42   /pc98/note.html PC-9801活用講座 / ノート

圧倒的2強「プログラミング/フリーの開発環境」「Windows95と必須パッチの確保」と「PC-9801関連」がTop5で、番外に「Soft案内(の多分98絡みネタ)」が続く納得の並びである。

が、2ヶ月連続で番外ながらも「そこそこ上位」に「合法すれすれ研究所/マスク・わいせつ」が入ってきた。またリンクでも張られたかとリファラーを確認するもその形跡はない・・・管理者として思う、ここには「もっとまともで有用な情報」もありますけど、と (^_^;)

> この1,000アクセスの(突飛な)UA
【11月】
8.77% Windows2000〜XP/IE6〜8
1.51% Windows2000/FireFox12
0.04% Windows7/FireFox55〜85、3.5.5
0.09% Windows7〜8/Chrome57〜63
8.03% Windows2000〜8/Opera9.80(Presto 12.02〜18)
    ----- 計18.44% -----
12.4% fasthttp
0.02% Go-http-client/1.1

【12月】
0.78% WindowsXP〜8/IE6〜8
3.35% Windows2000〜8/FireFox11〜76
0.40% WindowsVista〜8/Chrome47〜79
20.7% Windows2000〜8、Linux/Opera9.80(Presto12.02〜18)
    ----- 計25.27% -----
0.01% fasthttp

前1,000アクセスで「MS IEが1%に迫る」と驚いたのだが、なんと11月は9%弱と世間一般の常識では有り得ない率、そして12月はまた1%を切った。この波は何だろう?
前回、理由のない(環境縛りでない)旧版FireFoxに?だったが、それに旧版Chromeが追加された。環境ごとの最終版ではなく、半端に古いブラウザを使う理由が思い当たらない。

8月の0.13%から右肩上がりで増加、ついに12月にはOpera9.80/Presto12が20%を超えた。雑多な環境が記録されているので1人の奇人変人(失礼 ^^ゞ)の痕跡ではなく「時代おくれ訪問者の5人に1人はOpera 12」と言う事になる。
世間に流布するUA優占率情報からは想像できない結果であるが、世間の統計が間違っているのか?ここがおかしいのか?って、それは完全無欠にここが俗世から乖離しているんだろう「時代おくれ」ここにあり!と。

辺鄙な旧環境を愛する皆様、差し支えなければ「その理由/思い」をお聞かせください、ここ伝言板でお待ちいたします m(_ _)m

> [1706] 祝 (^_^) 捌萬壱阡アクセス
> 11月1〜5日の集計であるが、
>  1819(46.44%) fasthttp
>    2(0.05%)  Go-http-client/1.1 
> と新たな謎UAと入れ替わっている。
> 「fasthttpもブロックリスト入り」にした

その翌日からワクワクしながらアクセスログを確認するも、その後なぜか途絶えてしまった。ブロックリストって、ブロックでForbiddenが増えるから楽しいのに・・・
来られると困るし鬱陶しいが、来ないとなんか寂しい。またおいでよ〜(そしてブロックされろ ^_^;)、っと我侭なワタクシ (^^ゞ


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -