時代おくれ − 伝言板

[表紙に戻る]  [伝言板使用上の注意]  [ワード検索]  [過去ログ]  [管理用]

名 前
件 名
本 文
暗証キー (英数字8文字以内/修正・削除に必要です)

[1670] 自己紹介? 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/04/02(Tue) 18:51  

Yahoo!ニュースの「4月から所属肩書きがなくなる人へ(再検索したらみつから無いので若干タイトルは違うかも)」を読んでふと思った。

ワタクシ○○物産△△課で××を担当する□□と申します、よくある自己紹介、リタイヤして「元・・・担当していた・・・」と過去形になる場合もあるが、これは本当に自己紹介なのか?
業務上はともかく私的場面では甚だ疑問、名前以外に「自己」は含まれない気がする。

所属帰属や肩書きが無いと己れを語れないのは問題だと思う。よくある自己紹介は「自分が社会・組織内のどの歯車か」を示しているのであって、その歯車が「どんな個性を持って何を目指す歯車か=自己」は不明なまま。

人間は社会的な生物であり社会・組織から切り離されると拠り所を失って不安を感じる、特に日本人はその傾向が強いと言われている。
それを批判する気はないし「みんな島や山に引き籠もり自給自足の仙人になれ!」とも言わない。そもそも、現在の人口でそんな効率の悪いことを実行されたら甚大な負荷で環境が崩壊する、合理化された大量生産と高速物流なしに現在の世界人口は賄えない。

ではあっても時々「所属帰属や肩書きのない自己紹介」を考えてみるのは「自分を見つめ直すよい方法・機会」ではないかと思う、歯車にも歯車の意地はあるぞ!と。

私は○○町(思いっきり社会 ^_^;)出身在住、当年△△才の□□と申します。生来の好奇心が災いし若干ですが人生踏み外した感があります。
自然や生物が好き(って後天性の思いっきり社会的影響 ^_^;;)で日々観察しています。その関係で地域徘徊癖があり、いつの間にか近隣の郷土史にかなり詳しい人となってしまいました。なぜか得意なITを生かして自然や郷土史の成果を時々発信しております。
自転車にのって近所を徘徊、ときに道端の雑草を見つめてフリーズしている事もありますが、決して怪しいものではありません、って、不審者確定、私には違う側面は無いのか?
---------------------------------------
IT三昧予定の2024年度がスタート、まだ机の片付けとやるべき事リストをまとめている段階だが沸々と湧き上がるエネルギーを感じる。この数年だらだらと過ごしてしまったが、この1年で挽回する/出来そうな予感がする (^_^)/

HTMLをLSまで進める、フルスクラッチCを再開する、非IT系含む死蔵隠匿物資を整理する、PCに限らず休眠中の旧型を再起動する、などなどの懸案解決に向けて気分が高揚中。

Ryzen9はショップモデルでよければ25〜30万で結構高性能なマシンが手に入るが、同性能で自作するとどんなもんなんだろう、あるいは同予算で自作すると性能はどの程度上がるのか?
2000年以来の自作浦島な私は日々妄想の世界をふわふわと漂っているが、さっさと現実に帰って仕事しろ!って叱られそう (^^ゞ


[1669] Soft案内をチェック 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/03/24(Sun) 19:45  

ふと思い立って「Soft案内のリンクチェック」をした。前回のチェックから5年近く経過、生きていますようにと祈りながらクリック・・・なんと、この期間に新たに死亡したサイトは無い。さすが時の流れにセレクトされた頑丈なサイト群である。

まぁ死亡はしていないが最終更新2008とか「生きているのかよく解らないゾンビ」がほとんど。自分で言うな!って話だが、黎明期サイトは残ってなんぼ、しぶとく在りつづける事がその使命、フリーサーバ(スペース)に置かず積極的に維持しているのは評価に値する(って、だから自分で言うなって ^_^;)。

そんな中、まりもさんの「PC-9821およびDOS/Vソフトウェアのページ」は「2024-03-20 IPLWUNIを更新」と現役サイト、ちゃんと管理しているなぁ&98動かし続けてて羨ましい。優先順位がとか口実作って旧型から撤退している私とは偉い違いだ(比べるだけ失礼だね ^_^;)。

来年度って1週間後、頑張れるエネルギーと好奇心がリチャージされることに期待しよう。
---------------------------------------
リンクチェックに合わせ1ソフト削除しました。前から気になってはいたのですが、忘れられる権利&忘れてあげる優しさも重要です、フェードアウトさせることがよい情報もあると思います。


[1668] 祝 (^_^) 漆萬捌阡アクセス 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/03/21(Thu) 19:07  

3月21日未明、漆萬捌阡(七万八千)アクセスに到達いたしました、ご訪問頂きました方々へ厚く感謝申し上げます m(_ _)m
  この「捌」は領収書とかに使う大字の「八」で、音ではなく八の
  形が「別れる」様子から当てられており、一番分かり難いです。

ご訪問頂きながら更新できず・・・以下略、と何時もの文章になってしまいますが、なんと来年度は業務内容が100%IT系(HTML/動画処理などなど)となる可能性が出てきました。それも「好きな物を選べる」雰囲気が。

その巻添えで、今度こそは更新が期待できそうです。既に妄想は始まっており、ガシガシ動画編集ができるRyzen9マシンの購入を検討中です。かなり値も熟れてきたし、やっぱり16コアだよね、ね、ね (^_^)/

> この1,000アクセスのトップカウンター
この1,000アクセス(概ね2024.1〜3)のトップカウンタは「13.5人/日」と相変わらず低調(ほぼ謎定数12)で前1,000アクセスと変わらず、さすが謎定数。
Webalizerによる1日あたりの訪問者数は1月50人、2月55人と12月の41人からすればマシだが多くはない。

> この1,000アクセスのTop5(Webalizerのヒット数)
【1月】
162 /programming/language.html フリーの開発環境
140 /pcat/pcat30.html Windows95と必須パッチの確保
55 /pc98/desktop2.html PC-9801活用/デスクトップ 2
48 /pc98/waruagaki.html PC-9801活用/それでも捨てない
39 /pc98/desktop1.html PC-9801活用/デスクトップ 1
---- 番外 ----
29 /programming/introduction.html
         プログラミング/何を今更プログラミング?
29 /html/target.html HTML備忘録/対象環境

【2月】
323 /programming/language.html
111 /pcat/pcat30.html
48 /pc98/waruagaki.html
46 /programming/activebasic_1.html
         プログラミング/Active Basic
45 /pc98/desktop2.html
---- 番外 ----
30 /html/target.html
30 /programming/introduction.html

今回も「やっぱりね」な項目が上位であるが、トップの「フリーの開発環境」のヒット数が頭抜けており、2月はなんと300超え、昨年11月に「Windows95と必須パッチの確保」の253に驚いたがそれを上回っている。が訪問者【数】は増えていないので「特定個人の頑張り」なのか (^_^;)・・・お役に立ちましたでしょうか?

番外ではあるが「何を今更プログラミング」と「HTML備忘録/対象環境」はどちらも「目的を持って読む項目」なのでこんなにアクセスされているのは意外&嬉しい。
しかし、プログラミングは引き続く「フリーの開発環境」や「Active Basic」がアクセスされているから納得だが、HTMLは「対象環境」だけで解決篇が不人気と言うのはイカガなものか、と思ふ、続きも読んでよ。

> この1,000アクセスの(突飛な)UA
【1月】単位は%、以下同。
0.01 Opera/9.30 (Nintendo Wii; U; ; 2047-7)
0.01 Mozilla/4.1 (Nokia 6600;452) Opera 6.20
0.01 Opera/8.01 (J2ME/MIDP; SonyEricsson P900)
0.01 Opera/9.60 (J2ME/MIDP; cs) Presto/2.2.0

Operaは0.04%と少ないが、その中身はゲーム機と(古い?)携帯でなんとNokiaも混じっている。海外の方か?
OSではWindows 2000が0.1%、XPが0.04%と、2000が頑張っている。しかし0.1%・・・冷静に考えるととんでもない率、訪問者の1000人に一人は変態奇人変人なのか、ここは (^_^;)

【2月】
Windows 2000が0.25%、XPが0.28%、合計では0.5%を超えている。非常に雑多なUA(80)が記録されているので、ある特定個人の頑張りではなく、さらに集団変態率がアップしたようだ (^_^;;)

0.11 Opera 10.00?11.50 Windows10
0.15 Opera 10.00?11.50 Windows7
0.08 Opera 10.00?11.50 WindowsXP
0.08 Opera 10.00?11.50 Intel Mac OS X 10
0.06 Opera 10.00?11.50 Linux x86_64

Operaが0.48%と1月の0.04%から激増、なぜかモバイル版からPC版になっている。OSやOperaバージョンの異なる雑多な33UAが記録されているので、多数の方が訪問したと判断する。何度か経験しているがこのOperaの波は謎現象。

Operaを愛する変態の、いやいや風流人の皆様、その思いをここ「伝言板」に残していきましょう、お待ちして居ります m(_ _)m


[1667] Google 凸(~_~) 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/03/17(Sun) 15:15  

ふと「GMailの使われてますよアピール」を思い立って、常用Dionからメールを送った。で、削除しようとGmailを見に行ったらない、迷惑メールにもない。エラーでもあったか?と再送するも届かず、3回目で確信した・・・私のメールは闇に消えている。

色々と試行、差出人表示名が未設定(空欄)だとGMail側で抹殺される事が解った。比較的最近までこの現象は無かった気がするが、そう言えばGMailのセキュリティ設定が厳格になるとかナントカ「さくら」から対策してねメールが昨年末にあったような記憶がある。

調べてみると2月頭に厳しくなったらしい(これが原因で神奈川県の入試受付フォームはトラブったと)。もしかして、私が以前書いたメール送信フォーム(の受付確認自動送信メール)はGMailに届いていないのか?

気が付くと気になるもの、早速確認するとキッチリ闇に消えていた。昨年末のメールの対策方法に従い「SPF(エス・ピー・エフ)」「DKIM(ディー・キム)」「DMARC(ディー・マーク)」を設定する。前2者がメールとサーバの真贋性を担保し、最後が先方で不良判定時のメール処理方法だそうだ。
設定後もメールは闇に消えたが、設定が完了するまで時間がかかると言うことで一晩放置。

翌日、その差出人メールアドレス「postmaster@****.sakura.ne.jp」からGMail宛の通常送信が可能であることを確認、が送信フォームで動作確認するとやはりメールは闇の中へ消えた。1日頑張り改善できず、諦めて寝た。翌朝GMailを開くとなぜかメールが届いていた。
  作成日:2024年3月14日 11:51(58722 秒後に配信済み)
  作成日:2024年3月15日 10:01(21553 秒後に配信済み)
  作成日:2024年3月15日 13:24(9339 秒後に配信済み)
速くて9339秒って2時間35分後、遅いのは16時間18分後、それは[電子]メールぢゃない。しかし
  SPF:PASS(IP: ***.***.***.**)
  DKIM:'PASS'(ドメイン: ****.sakura.ne.jp)
  DMARC:'PASS'
と設定その物は正しい。

検索するとGMail宛自動送信の不着や遅延が多発しており、そこそこ大きいサイトで解決できていないところもある(手作業で送信している通販サイトもあった)。メールサーバの設定が正しいのであれば、もうこちらに打つ手は無いのか?

ネット検索ではフォーム設置ページと差出人アドレスのドメイン不一致が多い的な情報があるが、ともに「****.sakura.ne.jp」で正しい・・・って、それは基本ドメイン、設置ページはサブドメインの「****.jpn.org」だ、もしかして?

差出人を「postmaster@****.jpn.org」に変更してテスト、確認メールは問題なく届いた。複数のGMailアドレスに10回ほど試したが、すべて2秒程度で届き、DKIMも「ドメイン ****.jpn.org」となっている。遅延は【おそらく治った】と判断する (^_^)

GMail宛の自動送信の不着・遅延と言うが、将来的にはAIで判断できると思うが、今のところGoogleに「自動送信を判定する手段」は無い気がする。そもそも正規の自動送信をハネる理由が無い。

返信を前提としない自動送信の差出人にはシステム系のアドレスが使われることが多い。普段人間が使わないため気が付かないだけで、同一Webサーバであっても、同一ドメインであるとは限らない。それが原因で「自動送信だけがハネられている」ように見えるのではないか?

さくらでは「****.jpn.org」ページから「****.sakura.ne.jp」アドレスで送信して大幅な遅延はあるが、最終的には「****.sakura.ne.jp」ドメインのサイトとして認証され、配信されている。
これは、さくらの場合、同一アドレス(@の左側)であれば基本・サブともに同一のアドレスと認識される。つまり新規にアドレスを追加するとすべてのドメインに同名アドレスで追加される。
そのため送受両サーバ間で通信しDKIMのチェックを行う場合に「****.jpn.org」は「****.sakura.ne.jp」ドメインと同一であると'PASS'するまでに「果てしない時間がかかる(そんな変な応答をするようにシステムが作られていない)」のだと思う。

実はGoogleやさくらに不具合があって、それがタイミングよく「今」修正されたとは考えにくい。であればWeb上に「回復しました〜!」が溢れると思うが見当たらない。
この自動送信トラブルの原因はドメイン不一致である、で良いと思う。少なくとも自分の場合は。

この設定変更の影響で、本来の送信者と中継したサーバのドメインが異なるため単純転送だと「メール転送」もできなくなっており、メールサービス提供各社で対応中だと・・・いらんことすんな Google 凸(~_~)


[1666] 正しい (^_^;) 選択 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/03/07(Thu) 20:10  

我が職場の支給業務PCはスペック的にかなりショボイ、かつ導入済みがWordとExcelのみ、それでいて必要ソフトの導入どころが「設定変更も禁止」と言う使えないヤツである。
なので私物ノートを持ち込んで作業、それは平日は職場に置きっぱなしで土日だけ持ち帰っている。

月曜の朝、ノートを机に置いていつもの様にACケーブルを接続・・・ない、何度確認してもナイ、自宅に忘れた。それに気が付いたのは始業15分まえ、超コンパクトな我が町なので20分あれば自宅往復可能だが、15分では微妙。やむなく年休もらって自宅に向かった、
自宅直前で気が付いたこと「午前中はバッテリーで駆動、ケーブルは昼休みに取ってくる」これが賢明な選択だった。ケーブル持って職場に引き返したら予想通り始業5分過ぎ、腹を立てつつ年休1時間を取得、55分無駄にした〜 (~_~)

昼休みに「このタイミングで帰れば良かったんだ」とアホな選択を悔やむ。そして突然閃いたこと、それは「バッテリーが切れるまで私物PCで作業しあとは支給PCで働いているふりをする」ケーブルは明日持ってくれば問題ない。

これが「正しい選択」だったに違いない、文句があるなら使えるマシンを支給しろ!ってね (^^ゞ


[1665] 77,777 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/03/03(Sun) 19:36  

本日、3月3日に「7並び/77,777」を通過いたしました。これまで長期に渡りご訪問頂きました方々へ感謝いたします。

しかし開設から22年11ヶ月と3日、こんなに続くとは思っていませんでした。継続の力、恐るべし・・・と言うか「惰性の力」恐るべし、と。
たぶん次のキリ番、末広がりの「88,888」までは続く予感があります。そこを目指し「時代おくれ」今後ともよろしくお願いいたします m(_ _)m

---------------------------------------
55,555(2019.10.05)、66,666(2021.11.13)と呼びかけておりますが無反応でした、が逃げ得は許しません!

この目出度い7並びを踏まれました方、これから物心ともに幸運が訪れる事と思います、に違いありません、だったらイイねと信じております。
その「心」のお裾分けは難しいでしょうが「物」ならば受け取り可能です。その一部を貧乏管理人にご還元頂けると更なる幸運が待っている・・・かもしれません。踏まれました方、ここ伝言板まで「正直にご申告」下さい。

なお、55,555と66,666の修正申告もあわせて受け付けております。追徴課金などはありません、正直に自首して楽になりましょう (^^ゞ


[1664] CS6永久ライセンス 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/02/01(Thu) 20:15  

> [1631] 永久ライセンス Mariya YAMADA 2023/05/10
> CS6のログインサポートは2022年10月1日に終了・・・2023年1月31日まで延期・・・さらに再延期・・・具体的延長の期間は未定
認証サーバが廃止されたら、以降はライセンスが認証されないのでインストールできなくなってしまう。

最後の永久ライセンスだから敢えてCS6を選択した個人/法人は多いと思う、私もその一人。特に職業訓練校やIT/デザイン教室などで初期投資として頑張って人数分のライセンスを確保したのに、それがAdobeの一方的都合で使えなくなるのは納得できないだろう。
現時点でCS6を使用不可にするのは問題が大きい、下手をすれば集団訴訟、どうするAdobe?

1年が経過するもAdobeから延長期間(何時まで使えるのか)の連絡はない。どうなったのか気になって調べてみたら
> https://onl.bz/VU9M9nM
> 2024/1/26 新しいログイン方法・・・引き続きログイン可能(CC?)
> アドビと接続せず古いコンピュータでアプリケーションをお使いの方・・・オフラインによるライセンス認証・・・アクティベーションが可能(CS)
認証サーバ廃止でオンライン認証はできなくなるが、オフライン認証は残すので【今後もインストールして使うことができる】って (^_^)/

Mac版CS6は既に新OSで動作せず、Windows版も11でかなり問題があるらしいのであと4〜5年、Windows7や10がなくなるまで頑張ればそれは【事実上の永久ライセンス】であり、私にとって【一番望ましい結末】となった。
---------------------------------------
オフライン認証であるが、2018年はじめにWindows XPが「インターネットに接続して再試行してください」で、Adobeオンラインに接続できなくなり、オフラインで認証を試みた。確かにオンライン認証と比べれば手間は増えるが、特に面倒と言うことはなかったのだが・・・

> [1433] 誤配信?(~_~) Mariya YAMADA 2018/02/11
> 諦めてオフライン認証を使った。体験版表示も認証しれメッセージもなくなったので認証済みだとは思うが、認証解除はグレーアウトで気持ちの悪い状態。
> オフライン認証システムに問題があって、これでは何台でも不正認証できる気がする。Adobeに複数回の解除キー発行の記録は残っても、それが直ちに不正であることを証明する方法=解除キーが複数回使用された事をAdobe側が知る方法はないハズだ。

そして、リアルタイムで正規版であることをチェックする認証サーバがなくなったって、それは「かつてのCS3状態」ではないだらふか (^_^;)
CS3はともかくCS6には十分業務/実用に耐える機能がある(私の感覚では印刷業界ではまだまだスタンダード?)ので、これを野放しにしたらCCの業績に響くと思う。CC/CS間の後方互換性を必死に潰しているようだが、CS6で困らないユーザー/CCに移行する必要が無いユーザーは相当数いる。

面倒でも横着せずに「認証サーバを復活させる」のがAdobeにとってユーザーにとって「よりベターな選択」だと思う。が、Adobeは客の気持ち都合を考えることができない企業、復活はないだろうね、多分。
---------------------------------------
  20240202 追記:
  私のAdobe IDが生きていることを確認した。生きているから
  DMが届く訳だが【ログインサポートの廃止など致命的な情報】が
  届かない理由は不明 (~_~)

  オフラインによるライセンス認証(Creative Suite 6)
> https://exception.licenses.adobe.com/aoes/aoes/v1/t1?locale=ja
  このページが生きていることも確認できた。
  少なくとも現時点では新規インストールができることになるが、
  あと5年は維持してくれ!


[1663] 祝 (^_^) 漆萬漆阡アクセス 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/01/06(Sat) 19:13  

1月6日、漆萬漆阡(七万七千)アクセスに到達いたしました、ご訪問頂きました方々へ厚く感謝申し上げます m(_ _)m

ご訪問頂きながら更新できず・・・以下略。

次の1,000アクセスで「七並び/77,777」が巡ってまいりますが、これが「時代おくれ最後の七並び」となります。なんでならば、現行ペースで次の次の七並びである「777,777」に到達するのは西暦2,300年頃であり、私も貴方も・・・だからです (^_^;)
  2024.01.09 追記: 西暦2,300年は間違い、気になって再計算した
  ところ、正しくは2,199年(ヤマト発進!)でしたって、まぁ大勢に
  影響はなく結果は同じですが (^_^;)

  ついでに計算したところ「末広がりの八並び」は「2026年夏頃」で
  こちらは期待できそうです・・・本当か?

と言うことで、最後の七並び目指し多くの皆様のご訪問をお待ちいたします。切番を踏まれました方にはきっと素晴らしい幸運が訪れるに違いありません、と願っております。うぇるかむ・えっぶりばぁでぃー(^_^)/

> この1,000アクセスのトップカウンター
この1,000アクセス(概ね2023.11〜12)のトップカウンタは「13.0人/日」で謎定数12を薄っすらと超えている。が・・・Webalizerによる1日あたりの訪問者数は11月が63人/日でやや増えたが、12月は41人/日とかなり落ち込んでいる。
何がいけない?って「更新しないから」以外の理由は無いね (^_^;)

> この1,000アクセスのTop5(Webalizerのヒット数)
【11月】
253 /pcat/pcat30.html Windows95と必須パッチの確保
72 /programming/activebasic_1.html Active Basic
53 /pc98/desktop2.html PC-9801活用/デスクトップ 2
49 /pc98/epson.html PC-9801活用/Epson互換機
48 /programming/language.html フリーの開発環境

【12月】
106 /pcat/pcat30.html
65 /programming/language.html
43 /pc98/epson.html
41 /programming/activebasic_1.html
38 /pc98/waruagaki.html PC-9801活用/それでも捨てない

Top5は「やっぱりね」な項目、若干9801の頑張りが見えるかと思う。だが、注目すべきはヒット数。このところ個別項目の月ヒット数が100を越すことは無かったのだが「Windows95と必須パッチの確保」が久々に100超え、なんと11月は253って (^_^)/

これは(1)どこか(巨大掲示板?)からリンクが張られた(のではなさそう)、(2)この話題が今旬である(はずはない)、(3)非常に根気強い特定個人が日々アクセスを繰り返した、の何れかだと思う。
11月に爆発(情報漁り開始)し12月に半減(用が足りて終了)しているので(3)な気がする。目的は達成できましたでしょうか?

> この1,000アクセスの突飛なUA
特に不審なUAも羨ましいUAも見当たらない、平和な2ヶ月だったらしい。

過疎地脱却には「とにかく更新」であり
> [1656] 祝 (^_^) 漆萬陸阡アクセス Mariya YAMADA 2023/10/20
> 現在、業務のほぼ100%がIT系(HTML、Scriptや動画処理)
> IT系の更新、関連して新項目「minolta(カメラ)」の追加
と書いたのだが、業務のITと遊びのITはやはり違い、あまり楽しくない(ってコラコラお仕事だ)、で、更新する元気が出ない。

一方、昨年末から久々に燃えている「筋斗雲II整備」は自分の中で今一番熱中できるネタであり、ITネタとかけ離れた自転車ネタを追加すれば新たな訪問者層を開拓できるのではないか?
180度真逆なネタに見えるが、私の中では「古い(枯れた)技術」で「シツコク物を使う話題」と言う共通点があって、どちらも捨てがたい・・・どちらがアクセス数に貢献するのか、考え中。

自転車系に限らず手作業大好き人間は「IT不得意な旧石器人」で「そもそもネットなんて見ない!」と言うオチがあると困るんだが (^_^;)


[1662] 筋斗雲II整備 2024 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/01/02(Tue) 22:29  

非乗車点検では作業時の感触 [1659] 通り上手くできており、手直し(やり直し)は無かった。時間に余裕ができたと言うことで、パーツ・工具の捜索時に発掘されたダイソーブレーキケーブルでフロント/リアともに交換メンテナンスした。これで当分破断の心配をしなくて済む。

さらに勢い余って「懸案のハンドルバー切り詰め」も行った。短い方が安定する(ことがある)と言う情報があり、狭い場所でのすり抜け(歩道の歩行者の事ではない!)にも便利だと思ったので。
左右20mm、合わせて40mmを切り詰めた。僅か40mmと思ったのだが、改めて見ると明らかに短い、短すぎるのでは?大丈夫か?と不安になる。
  2024.01.08 追記 現ハンドル幅500mm、なので元は540mmだが、
  JIS規格でハンドル幅は380〜600mmと規定されているらしい。

作業に熱中し、気がつけば元旦も日没順延で試運転に行けず・・・

2日は朝から試運転、非常に感触が良い。

ディレイラーはほぼ調整不要、6速でたまに異音がするが馴染むまでこのまま様子を見る。前回のリング交換時に悩まされた、チェーンでガリガリ削られる心臓に悪い音がしない、非常に滑らか。前回はチェーンはそのままだった記憶があり。今回はチェーンも新品だからかもしれない。
  2024.01.08 追記 ディレイラ/ワイヤテンションの微調整を
  繰り返し、6速の異音は消えた。単に馴染んだだけの可能性も
  あるが、6速加速も非常にスムース&快適。
  新チェーン初の週例メンテ、清掃注油時にウェスでチェーンの
  汚れを拭き取ったが「精神衛生に悪いキラキラのアルミ粉」は
  無かった、削られていない、良いことだ (^_^)/

なお、新品チェーンに継ぎ足すのは抵抗と不安(己がスキルを信じられず ^_^;)があったので、問題がないことが解っている「切り詰めて104コマ」を軟弱無難に採用した。

切り詰めたハンドルは操作感覚に微妙な変化はあったが、それが改善なのかはよくわからない。しかし、これまではガニ股(ガニ肘?)で左右に肘が張っていたのが、ちょうど(まぐれで)肩幅になって肘が延び具合が良い。結果、乗車姿勢が良くなったと思う(自分では見られないので想像含む)。
  2024.01.08 追記 低速での操作がシビアになった、ライン取り
  が難しく不安定になったとも言えそう、切詰めで安定するのは
  筋斗雲とは縁のない高速時の話では?
  ネット情報では「すぐに馴れる、馴れれば問題ない」そうだ

  ハンドル幅が狭くなって精悍になった気がする
  ブレーキ/シフター/ライトやベルを取り付けるスペースは
  残さないといけないが、肩幅など考えて、頑張ればあと
  40mmは切れるかも、って誘惑と格闘中

頑張ればまだ使えた(と思われる)ディレイラー/シフターも交換したのは、10年計画の実験のため。
限界までリングとチェーンを引っ張った今回の経験から、新品のリング/スプロケット/ディレイラー/シフター(とケーブル)+チェーン2本で10年は(楽勝で)使えると予想する。

消耗が進んだリング/スプロケットに新品チェーンを装着すると、チェーンは一気に消耗し、その寿命は短くなる(はずだ)。
そこでチェーン1本目を使い潰してから2本目と交換するのではなく、2本を月ローテーションで交互に使い消耗を分散、かつ、その時々のリング/スプロケットの状態と馴染ませることで「飛躍的に寿命が延びる」に違いない。

と言うことで「10年計画の実験」に突入した。結果報告は2034年って、その時「時代おくれ」はあるのか?そもそも、私にそこまで自転車に乗る元気があるのか?本体フレームが先に寿命に達するのではないか?・・・不安材料しかない無謀杜撰な計画 (^^ゞ
---------------------------------------
シフトチェンジの確認で、普段はしない無意味な急加速&高速走行を繰り返していて、メンテナンス漏れが見つかった。それは搭乗者、途中で足がつって痛い思いをした。
搭乗者もメンテナンスせねばならんが、老朽化はかなり進んでいるのに部品は売られていないしマニュアルもないし、困ったもんだ。


[1661] Re:[1660] 大量のPC133 投稿者:Mariya YAMADA 投稿日:2024/01/02(Tue) 22:08  

にし様、おめでとうございます m(_ _)m

> 家にあるPC133を一箇所に集めたら一生分ありました
> https://ruse.jp/junk/pc133.jpg
確かにこれだけあれば旧マザーのメンテで困ることはなさそうです。むしろ、旧マザーの方が先になくなる可能性が高いのでは?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -