[
伝言版に戻る
]
過去ログ:
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
1651
]
USBの普及メモ/補足
投稿者:
Mariya YAMADA
投稿日:2023/10/10(Tue) 23:24
maekawa様、早速の御修正ありがとうございます m(_ _)m
---------------------------------------
私が初めて購入したUSBカードリーダー(CF専用)は2006年6月頃に初デジカメに合わせて購入したUSB1.1対応製品で型番など不明。USB2.0対応製品におされ処分品(税抜き980円)となっていた。
コネクタの折り畳み部の構造に問題があり、1年程度でケーブルが断線し使用不能に。それが分かっていながら「安さ」に負けて再び2代目として購入、そして断線した (~_~)
10月11日 追記:
断線したリーダーは捨てずに工作材料箱に投げ込んだ記憶があるが、
何かに使った記憶はない・・・と言うことはヤツは材料箱の中にいる!
漁ったらあった/1.1対応ADR-CFUL。
> https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=ADR-CFUL
Windows98用ドライバが今でもダウンロードできるが、その最終
更新日は 2005/10/18、やはり私の購入時には終息済みだった模様。
標準価格は1628円となっている。
しかし、こんな古い製品の情報をサイトに残し、ドライバもダウン
ロード可能なのは評価に値する、サンワサプライ偉い!
が、肝心の製品の構造的不良は残念、宜しくないね。
3代目は2007〜2008年頃に購入のUSB2.0対応マルチカードリーダー/GH-CRHC29-U2。すでに価格は熟れており税抜き2000円程度だったはず、これより高いと私は買わなかったと思うので (^_^;)
> https://www.green-house.co.jp/news/2007/2007-r0402a-htm/
なぜ型番が分かるかというと、現在ももっぱらこれを使用しているから、大変に丈夫、既に15年目 (^_^)
最近って2020年頃に1800円で購入した(多分)4代目マルチ(USB2.0 MR-K013)は、自宅主力のAthlon機で使用できなかった。Windows98〜7でほぼ認識されず、Linux/Debian7では認識されるがファイル操作でファイルが消失することがあり、怖くて使えない。Athlon機増設の「ポートを増やしタイ」のUSBチップが古いためか?と疑う。
今時のPCだと問題なく動作するので職場に置きっぱなし。改めて確認すると既にSmartMedia非対応となっていた。
旧環境/旧規格製品をメンテナンスするためには、旧環境で動作し旧規格にも対応する古いアダプタ類も必須となる。3代目のGH-CRHC29-U2は予備1個を確保している筈なのだが保管場所が思い出せず。今となっては貴重なSmartMedia対応製品、頑張って探そう。
まぁ今後SmartMediaを処理する場面があるのか、それは甚だ疑問である (^^ゞ
[
1650
]
訂正完了
投稿者:
maekawa
投稿日:2023/10/10(Tue) 03:23
訂正いたしました。
ちなみに、このサイトは基本的に非営利ですが、万が一記事が有償で二次利用したい要望があった場合、別途有償にて使用契約を結ばせていただきたい旨、言明しておきます。
現時点ではないと思いますが、今後もネタがあれば有償クオリティの記事を掲載していきたいと思います。
USBについてはUSBコントローラーがNEC(現ルネサス)かVIAかでCPU使用率や転送速度が違うという話もありましたね。
アダプターのほうが安かった可能性については認識していましたが、当時の実売価格の情報がわからず。カードリーダーは7000円ぐらいしたらしいですね。
今は二束三文でマルチ対応のカードリーダーが1000円で売ってますが、それも半導体プロセスやIPが高かったということなんでしょう。
[
1649
]
USBの普及メモ
投稿者:
Mariya YAMADA
投稿日:2023/10/09(Mon) 22:45
> 画像を採用させていただきました。
掲載して頂いてさらにお手数をお掛けしますが(C)表記は Mariya YAMADA ではなく「時代おくれ」でお願いできませんでしょうか?
Mariya YAMADAさんは別に(ご本人様が ^_^;)いらっしゃいますので。
> 失われてしまう可能性が高いPC関連の風俗・歴史を後世に継承する必要
まさにその通りだと思います。実際の当事者の記憶からも消えてしまうくらいですから、文章にしてWeb保存の値打ちは十分にあります。
ITに限らずその時々の当たり前/普通は記録されないので、時間が経って分からなくなり (*_*)?となってしまうことは多々あります。可能なうちに記録する、かなり重要です。
----- 以下、長文御免 m(_ _)m USBの普及メモ -----
USBは1996年には1.0が存在したが、正式にサポートするOSもなければ接続する機器も存在せず、と言う状況であった。
1996年の 95 OSR2.1 がサポートしたが動いたらラッキー!な状況
1997年の 95 OSR2.5 でかなりマシになったが、←↑いずれもOEM専用
1997年にはMicrosoftの正式サポートのアナウンスを受け、USB【1.0】コネクタを先行装備するPC/マザーボードも出てきた。しかし対応機器がマウス/キーボード程度しか存在せず「ならPS/2でいいのでは?」程度の認識で「本来のUSB的使い方」には考え及ばなかった、少なくとも私は (^_^;)
そして1998年正式にUSBをサポートするWindows98が発売されるが、サポートしたのはその直前に規格変更された【1.1】(~_~)
1.0コネクタのPCでは1.0用の専用ドライバが無いと動作しない。それはまだましでOSからUSBチップその物が認識されないなど路頭に迷う人続出、混乱は1.0コネクタ装備の在庫が捌けるまで(1年以上?)続いたと記憶する。ショップに相談しても相性の一言で突き放され、解決方法はPCI増設のUSBカードを購入するか、諦めるかの二者択一だった(使わない、完全無視も選択肢か?)。
新Windows対応を謳っていたメーカー製PCをアップグレードしてもUSBは使えない可能性が極めて高いが、クレームが殺到した話は聞いていない。各社独自ドライバの投入で対応したか、そもそもUSBが使えなくても世間一般では困らなかったのかもしれない、ならば不具合ではないと。
また98の標準ドライバがマウス/キーボード程度しかサポートせず、USBメモリすら製品添付ドライバのインストールが必要な面倒なヤツだった。さらに98のUSBは不安定で機器接続 → OSフリーズも頻繁に経験し私はPC/AT活用講座で「絶対使わん!」と宣言している(今はすっかり馴染んでしまったが ^_^;)。
98発表の会場でビル・ゲイツ氏がキーボードに手を触れたら「クラッシュしてステージ上の多数(127台?)のUSBモニタが真っ暗」となった、そんなヤツだった。
ニュースをリアルタイムで見たし、サウスパークのネタにもなったのに
なぜかYoutubeで見つからない、Microsoftの圧力か?
↑ 接続機器製造側のノウハウ不足もあったとは思うが・・・
USB1.1/2.0対応のマシンと接続機器が世間に行き渡り、標準で多数の機器をサポートするWindows2000の登場で「USBは挿せば使える便利なコネクタ」となる。
多くのメモリーカード・フロッピーディスク変換アダプタが2000年以前の発売であることから、2000年以降はこの手のアダプタの需要は落ちていたはず、USBカードリーダーが手っ取り早いと。私のFD-A2もショップの処分品で安価だったから購入した記憶がある。
> 貧乏でカードリーダーが無かったのか、単にFDアダプタが使いたかったのか
2000〜2004年当時の主力機Asus P5-ABはUSB1.1対応、Windows2000で普通に動作していたのでUSBカードリーダーは問題なく接続できたはずだが、何度思い返してもそこに「カードリーダーを使う自分の姿」はない。カードリーダー、特にマルチタイプがまだ高価で手元に無かったのではないか?と結論しつつある。私の手元に届くには、多くの場合、旬を過ぎて処分品ワゴンを経由するという流れが必要なので。
つまり正解は「貧乏」だ、おそらく (^^ゞ
---------------------------------------
さらに今思い返すと当時の職場にはSmartMediaを使うFujiのデジカメがあり、先にFDアダプタと一緒に発見されたSmartMediaもそれで使用した痕跡が残っていた。と言うことは、デジカメをカードリーダー代わりに使う知恵も当時の私にはなかったと思われる (^_^;;)